沖縄の言語景観10
作成:ダニエル・ロング
めんそーれ(いらっしゃい)

ソームンびけーん(立派な物ばかり)

またんメンソーレー(またいらっしゃい)

「またん」の直訳は「またも」
てんぶす(ど真中)

シーサー

ウシアーシ(闘牛)
カラシシ(唐獅子)
モーヤーブトゥキ(舞踊人形)
ウッチリクブサー(だるま)

ウッチリクブサーは起き上がり小法師という意味もある。
タウチー(闘鶏)
チャーマ(闘鶏)

ウッチリクブサー(だるま)

ウッチリクブサーは起き上がり小法師という意味もある。
カロービンガ(迎綾頻伽)

モーヤーブトゥキ(舞踊人形)

カラシシ(唐獅子)

タウチー(闘鶏)
ホートゥグァー(鳩)

チシリ(キセル)
やちむん(焼き物、陶器)

ユッカヌヒー(旧暦五月四日:一年で最大の厄日)
ウメントゥーパーク(紙雛箱)
ヤカジ(矢飾、矢数)
ハーリー(爬龍船)

ユッカヌヒーは旧暦五月四日のことで、一年で最大の厄日ということで、子供を元気づけるため、玩具を買って与える。家庭ではごちそうを作る。
ハイタイ(こんにちは)

ナビィ(なべ)

ウチナーンチュ(沖縄の人)

まじゅん(一緒)
うちなぁー(沖縄)

とぅばらーま[民謡]
うちなー(沖縄)

SABANI(丸木舟)

ミーカガン(眼鏡)

ちばりよ(がんばれ)

なんくるないさ(何とかなるさ)

アグー(豚)

なぁびやぁ(鍋屋)

キジムナー(木の精)
ガジュマル[植物]
アコウ[植物]

ページ11
TOP