地域 | 対象(大人/子ども | 会場 | 教室名 | 対象のレベル | クラス形態 | 内容 (漢字・会話・試験対策・その他) | 日時 (時間・頻度) | 連絡先(TEL・HPアドレス) | 受講料 | 使用テキスト | 教師についての基準 | コンセプト | 報酬 | 備考 | |
新宿区 | 子ども | 新宿区立大久保小学校 | 外国人親子のための日本語教室 | 外国人親子 | 前半 親子一緒 後半 親と子は別 | 全22回 参加者 440名 時期 2006年5月~2007年3月 | 新宿文化・国際交流財団が実施。ボランテイァによる支援 | ||||||||
新宿区 | 子ども | 教員配置。戸塚小学校、津久戸小学校、新宿中学校、四谷第6小学校・牛込仲之小学校・西早稲田中学校6校7名(新宿中学校には2名) | 日本語担当教員配置 | 小学校・中学校 | 通常学級に編入してきた日本語の分からない児童に対し、日本語指導及び必要な時間に担当教員が教室に入り学習指導をする。 | ||||||||||
新宿区 | 子ども | 日本語教育ボランティア | 小中学校 | 1対1 | 大学院生20名 | 日本語適応の初期指導が修了した児童・生徒のうち、更に継続指導を必要とする場合、早稲田大学大学院日本語教育研究科の大学生を学校に派遣し、個別に日本語指導及び日本の学校生活への円滑な適応を支援する。 | |||||||||
新宿区 | 子ども | 大久保小学校(小学校1校) | 日本語学級の設置 | 区立小学校に在籍する外国人児童 | TEL 03-32050-9506 http://academic2.plala.or.jp/okuboes | 区立小学校に在籍する外国籍児童に対し、日本語指導を行う。 | |||||||||
新宿区 | 子ども | 帰国及び外国人幼児・児童・生徒の適応学習指導 | 幼稚園・小・中学校英語・中国語・ハングル・タイ語・スペイン語・タガログ語ほか | 1対1 | 1 日本語適応教育 外国人の幼児・児童・生徒に対し、日本語 指導、適応指導を行う。 (幼児一人40 時間 児童一人50 時間 生徒一人60 時間 +長期指導 プラス20 時間) 会場:各幼稚園・小・中学校(学校派遣) |
1.日本語適応指導の手引き作成 2.区立幼稚園・小・中学校の帰国及び外国人幼児・児童・生徒の適応指導のため、指導の手引き(「日本の学校生活」5 ヶ国版「家庭への連絡文書」を作成する。) 3.通訳派遣学校と保護者の確かな意思の疎通を図るために、保護者会・個人面談・三者面談・家庭訪問の時の通訳を派遣する。 |
|||||||||
新宿区 | 子ども未返却分です | 大久保小学校に2学級設置 | |||||||||||||
新宿区 | 大人 | 区内8ヶ所9教室 | 日本語教室 | 日本語初級の外国人 | 小グループ学習 | 生活に必要な初級の日本語 | 4-10月、11月-3月の2期で実施 | しんじゅく多文化共生プラザ TEL 03-5291-5171 http://www.shinjukubunka.or.jp/ tabunka/japanese/index.html |
週1回クラス前期後期各3000円 週2回クラス前期後期各6000円 | 特に決めていないが学習者のニーズにより、ボランティアが教材の工夫をしている。 | 過去に日本語ボランティア経験がある方、もしくはボランティア養成講座を受講した方 | 外国人の方に生活に必要な日本語を習得してもらうことで日本人との共生を促進する。 | なし。ただし交通費程度支給 | H18実績受講生数333名 前期169名・後期164名 | |
新宿区 | 大人 | しんじゅく多文化共生プラザ | 日本語ボランティア養成講座・レベルアップ講座 | 日本語教室ボランティア | 講義形式(ワークショップを含む) | 生活に必要な日本語の効果的な教え方 | 日本語ボランティア養成講座年4回実施レベルアップ講座年2回実施 | しんじゅく多文化共生プラザ TEL 03-5291-5171 http://www.shinjukubunka.or.jp/ tabunka/japanese/index.html |
ボランティア養成講座5000~10000円(期間により異なる)レベルアップ講座1回500円 | 講座により異なる | 地域日本語教室における日本語教育の有識者 | 地域で外国人への日本語学習支援に携わっている人、またはこれから始めたい人を対象に講座を開催する。 | 講師謝礼 | H18実績受講生数537名 日本語教授法講座99名 ブラッシュアップ講座438名 |