○ 国文学専攻の研究目的・研究目標
2003.3.13
(研究目的)
1) 従来の研究領域での研究とともに新しい研究領域の開拓を行う
 日本語学・日本文学・日本語教育学の各方面に渡って、各研究者の専門領域の研究を進めるとともに、領域固有の問題だけでなく、学際的な問題、グローバルな問題にも目を向ける。こうして、従来の枠にとらわれない新しい研究領域を積極的に開拓していく。
2) 外部への研究成果の発信
 各研究者の研究活動の結果として、多様な研究の成果が得られるが、それらを、著書、教材、論文、研究発表、講演会などを通して、外部に積極的に発信していく。

(研究目標)
1) 日本語学分野の研究
 日本語学分野では、方言などの変種も含めた日本語の体系と言語使用の実態の解明およびその歴史的変化過程の解明を行う。
2) 日本文学分野の研究
 文献資料の収集と発掘を行い、翻刻などを通じて紹介報告するとともに、実証研究に加えて、テキスト論、表現論、読者論、文芸思潮論などを視野に入れ、文学テキストの価値の発見、再評価を行う。
3) 日本語教育学分野の研究
 日本語を母語としない人の日本語の習得・学習の過程の解明と教育システムの開発を目指し、学習者と社会の関わりを視野に入れながら、国際的かつ学際的姿勢で研究を行う。
4) 国際共同研究
 日本語教育システムの開発を国際共同研究として行い、研究者の交流、成果物の交換を行っている。
5) 国際研究交流
 研究成果の国際的な普及を意図して、海外での講演を行う。また、海外の大学やセミナーなどへの研究者の派遣を積極的に行っている。
6) 地域社会への貢献
 専門的見地からの情報提供・指導者としての助言などを通して、地域社会の諸活動に対して貢献する。
7) 学会活動の活性化
 各研究者がそれぞれの専門領域の学会活動に加わり、役員などを引き受けるとともに、東京都立大学として会場校を引き受けるなど積極的な活動を行う。後者は、学生の教育面にも大きな効果がある。
8) ホームページの活用
 ホームページを充実させ、専攻の多様な研究を外部に発信していく手段として活用する。
9) 外部の研究資金の導入
 文部科学省・日本学術振興会の科学研究費補助金をはじめとして、外部の研究資金に積極的に応募し、研究の進展の一助とする。

国文トップページ