沖縄の言語景観4

作成:ダニエル・ロング



オバァ(お婆さん)
パーントゥ
アガイ(痛い)




アンマー(お母さん)




アガー(痛い)




うちなーむん(沖縄産)




ぬちぐ水(ヌチグスイ、命の薬)

これは「ぬちぐすい」(命薬)にかけた商品名


命、ぬち(命)
美らら、ちゅらら(美しい)
みんさー




うみないび(お姫様)




ありひやぁ うかーさんどぅ!(あぶない、危険)




うまんちゅ(世間の人)




うちなーむん(沖縄産)




おじい(お爺さん)
あしびなー

あしびなーは歌、三味線、踊りや村芝居、祭りなどの仕事を休んで行う演芸、娯楽を催す場所。


シーサー




OTONCHU(音の人?)

これは「音の人」の造語・・・


ぬふぁ(伊野波)




イナムドゥチジル[料理]
サーターアンダギー[お菓子]
シークヮーサー[果物]

イナムドゥチとは猪の肉の代わりに豚肉を白みそで料理したもの。いのししもどきの意。


しぃーぶん(おまけ)

添え分の意。


ちゅらさん(美しい)




うみんちゅ(海の人)




たまうどぅん(玉陵)「




ちゅら(美しい)




命どぅ宝(命こそ宝)




沖縄の行事





ユイ(共同)




ページ5
TOP