2015 火曜日5 日本語表現法

 

 

1.         2015/04/14 授業の進め方、言語計画と日本語教育との接点(PPT

2.         2015/04/21   やった頁は以下にある

3.         2015/04/28  

2015/05/05 祭日、授業なし

4.         2015/05/12 

5.         2015/05/19 

6.         2015/05/26 

7.         2015/06/02 

8.         2015/06/09 

9.         2015/06/16 

10.     2015/06/23 

11.     2015/06/30 

12.     2015/07/07 

13.     2015/07/14 

14.     2015/07/21 学部生:試験。院生レポートの締め切り

 

テキスト(各自で購入してください)  『社会言語学図集』

成績評価:期末試験50%、宿題・クラスワーク・授業での積極的参加50%

写真の提出先  gaijin21menso@yahoo.com

研究室5号館502号室、 042-677-2206

http://nihongo.hum.tmu.ac.jp/~long/classes.htm

  

2015/04/21

北川

1枚は「公園」がそのまま“Koen”となっていますが、別の1枚は“Park"と訳されているところに面白みを感じました。

 

 

 

また、前回の授業で取り上げられた内容のうち、韓国の広告で日本語が全く読めない、ただ平仮名が並んでいるように見えるものを紹介してくださったと思うのですが(添付資料「韓国広告日本語」参照)、後になって気付いたのですが、これは平仮名をまるで記号のように見なし、韓国語の 안녕하세요(アンニョンハセヨ) になるように並べてあります。下に続くキリル文字は 반갑습니다(お会いできて嬉しいです、という意味) を形作っており、アラビア文字は 고맙습니다(ありがとうございます、という意味) を形作っています。恐らく、この広告が多文化を促進する内容であるため、このようなものを作るに至ったのだと思います。それにしても、その言語を読むことができる立場からすると、まず、その意味を捉えようとしてしまうため、すごく面白く感じるのだなあと思いました。

髻灘嵜蠎・相譌・譛ャ隱

 

小澤

俺の家というお店の名前に「おれんち」というルビがついています。「の」というひらがなに「ん」というルビがついているところが面白いと思いました。

発音によって変わったが、現在「の」と「ん」を同一形態素の二つの「異形態」と考えることができる。

ウチナーヤマトゥグチ、トン普通語。琉球語の「ぬ」の使用規則。日本語の方言には珍しい「統語論的」変異。琉球方言入門.pptスライド34-39。完了

 

形態素「12回接触.ppt」スライド28-29。次回につづく。

 

統語論的変異「形態論.ppt」の

スライド32,33,34。次回につづく。

 

2015/04/28

高野

理由:町田街道が英語表記されているが、看板と電柱はかなり近くに設置されているにも関わらず二種類の方法で表記されているのが面白いと思いました。また英語表記する際、日本語と比べると翻訳された英語は文字数が多くなってしまう傾向にあり、この写真でも町田街道は4文字ですがMachida-kaido13文字で文字数が倍以上になっていることがわかって、今まで看板を見ているようで、全ては見ているわけではないことを実感しました。

街道 Kaido Ave(借用+翻訳=blend

 

小澤

立川の昭和記念公園前の標識です。手前の信号でShowa Memorial Park akebono Ent.奥の信号ではShowa kinen Park Akebono Ent.というようになっています。同じ種類の標識ですので、同じ組織が考えたものであると考えられるます。意識的に違いを持たせたのでしょうか。

Kinen (借用)Memorial(翻訳)

 

借用語 sushi, oshibori, shiitake, ukiyo-e

翻訳借用語 floating world picture 浮世絵

blended loanword

oshibori towel

shiitake mushroom

勧誘形

意志形

 

高野

外国人向けの看板とはおよそ思えない不親切な表記に驚きました。

 

北川

足のカタチに、しぜんな角度。というフレーズの表記が面白いと思いました。普通に書くのであれば、足の形に、自然な角度。というようにするはずだが、敢えて 形カタチ とカタカナにしてあり、自然なしぜんな と平仮名にしてあります。漢字を漢字でなく表記するのも面白いし、さらにそれもカタカナと平仮名、というように一貫していないのも面白いと感じました。どんな意図があるのかは、正直よくわかりませんが、単に洒落た感じにしたかったのか、親しみやすさを出したかったのか、といったところかと思います。

先週の続き。

わしたショップなどを見たが、これはウチナーヤマトゥグチという現象(教科書87)がある。

 

統語論的変異「形態論.ppt」スライド34で否定表現を見たが、教科書95に「来ないの新しい関西弁」がある

 

形態論のスライド31,35の後、3638はアスペクト。教科書91(アスペクトグロットグラム)

 

くだけた言語景観.ppt

すっごい、すんごい

 

2015/05/12

北川

左上のほうに、「よーしっ」とあり、本来書き言葉である広告に話し言葉が使われているのが面白いと思いました。

 

小澤

小澤です。

だれでもトイレという表記に英語訳がついていますが、違ったものがついていることに注目しました。また、前まではこのようなトイレを多機能トイレと表示していた気がします。Multi-Use Toiletというのはその名残があるのではないでしょうか。

 

 

 

 

最初は、くだけた言語景観.pptを使ってすっごい、すんごいについて考える。スライド9.

ガ行の脱鼻音化(教科書113)。トークンを計算した。115頁でら抜きのデータを見て、これらは両方とも「いつ頃の変化?」という質問に答える年齢別グラフ。教科書25頁には方言地図が載っているが、これで「どこまで広がっている変化?」という質問の答えになる。しかし、両方の質問に答える一枚の図を作るのが難しい。方言分布とグロットグラム.ppt17,18,19で時代的変化の地図を見たが、分かりにくい。そこで発案されたのがグロットグラム。スライド222430を見た。教科書の91, 95, 89, 93で最後に中間方言。コーヘンは外的変化とも内的変化とも考える。

 

次回。

高野

居酒屋の看板です。火魚と書いて「かな」と読むお店ということなのですが、ルビが右についていることで、「火魚かな」というお店の名前なのかなと勘違いさせてしまうのではないかと思いました。

小澤

おもいやりぞーん。ゾーンという外来語をひらがなで表記しているところが変わっているところです。ひらがなの持つ丸みで思いやりなどの優しいイメージを持たせている、というような意図を感じました。

北川

「ずっと」が「ずっ〜と」となっていたり、

「とっても」が「とって〜も」となっている表記が面白いと思いました。

 

見かけ上時間調査と実時間調査と(103の鶴岡調査)。95頁を復習して「ネオ方言」という概念を紹介する。97頁大阪の2泊名詞4類のアクセント変化。3つの違う側面で変化があった。標準語化ではないが、標準語の影響で起きた変化。ネオ方言。101あっている。87ウチナーヤマトゥグチの復習、中には「擬似標準語」と言える言語事象とそうでない言語事象が入っている「ネオ方言」と言える言語事象とそうでない言語事象が入っている。

 

2015/05/26

97頁大阪の続き。前回アクセント表を見せて基本的な変化を説明したが、音韻論的な側面について触れていない(3つの違う側面で変化があった。標準語化ではないが、標準語の影響で起きた変化)。

「ネオ方言」の説明をしているが、「新方言」をまだ説明していない。教科書107, 111

新しい方言.ppt      スライド7, 8, 9, 10, 15

擬似標準語.ppt  スライド11-31

http://nihongo.hum.tmu.ac.jp/~long/linguascape/gengokeikan.html

高野    いろいろなネタがすべて外国人向けに書き直されているのがおもしろい。海老がシュリンプになっていたり、牡蠣がオイスターになっていたりするが、魚のキスがkissになっていたりしていて、完璧ではないことが伺える。

 

小澤  ドキドキが終わらない夏をしよう。という文が書かれています。「夏をしよう」という表現が気になりました。
「夏にしよう」が自然だと思います。「する」という動作の対象に「夏」は適さないのではないでしょうか。

 

池上 嘉彦(1981)『「する」と「なる」の言語学―言語と文化のタイポロジーへの試論』 大修館

 

北川   「らっく楽」「ぐ〜んぐ〜ん」「捨てチャイナ」など、言語学的に見た場合、表現の中に撥音が入っていたり伸ばしていたり、二つの言葉をかけ合わせたたダジャレのようなものがあったりと(これも言語学的に説明できるものなのでしょうか?)、色々な要素が盛り込まれていて面白いと思いました。

 

 

小澤

 

マッサージ屋の手書きの看板です。ご存知でした!?という問いかけが唐突で、何の話をしているのかわからず違和感を感じました。価格について知っていたかということで「ご存知でした」と使っていると考えられますが、それも不自然だと思います。

 

高野

やさしい商店街を英語や中国語韓国語で全て訳しているのが面白いと思った。韓国語はよめなかったが、中国語で温馨というのは温もりのあるやあたたかみのあるといった意味の形容詞でやさしいという意味をとらえているなと思った。英語はnice to peopleで親切な商店街としている。

 

1.   따뜻한 상점가(あたたかい商店街)→친절한 상점가

2.   시부치카(渋地下)→시부야 지하가

 
せめて、のように直す必要がありますね。

 1.の場合、文法的な問題では日本語の「やさしい」が韓国語の「따뜻한」の意味に場合もありますが、商店街の前では「따뜻한」は使えませんね。

2. の場合、固有名詞として日本人には「しぶちか」で通じるかもしれないですが、「ちか」は「地下」の意味だと思うので、やはり「지하(地下)」に明記したほ うがよさそうですね。後、「しぶ」が「渋谷」を意味するを知らない人のほうがまだ多いような気がしますので、地名の表記としては「시부야 지하가」がいいのでは。何か若者向けになっているようですが、ちょっと日本語の発音をそのままするのにはやや抵抗がありますね。

따뜻한 상점가」は「あたたかい商店街」の意味なので、もしかして今日のような暑い日は誰も買い物に行こうとしないかもしれません。その代わり、冬は商売繁盛?ですかね。商店街が温かいと思って。

北川

左上と右下が、同じcafeであるにも関わらず、一つにはアクセント記号がついており、もう一つはついていないのはどうしてかなと思い、この写真を撮りました。

ちなみに、フランス語はコーヒーという意味も、カフェという意味もcaféです。

 

教科書、147,149153,155

Sカーブ

破裂音、摩擦音

呼称、言及

言語獲得と言語習得。

JASL  Japanese as a Second Language

第2言語としての日本語(の教育)

JAFL  Japanese as a Foreign Language

外国語としての日本語(の教育)

TOESLTOEFL

母語、第一言語L1と第二言語L2、外国語。

母国語。

無型アクセント方言、一型アクセント方言

有型アクセント方言

要因、原因

 

2015/06/09

小澤  「読み終った本、観終わったDVD」というように送り仮名が異なっているところに注目しました。どちらの送り仮名でも「おわった」ということがわかるので、そこまで気になりませんが、「終わった」のほうが普通ではないかと思います。

送り方の「規則」は?

高野  頂とかいて、てっぺんと読ませているのがおもしろい。その他本気とかいて、マジとよんだり、理由とかいて、わけとよんだりするのをみたことがある。

 

北川  「抹茶」のローマ字表記が、"MACTCHA"となっており、違和感しか感じなかったので写真に撮りました。

正しい表記は"MATCHA"でしょうか

 

歩くたばこ、歩くたばこの写真を見た。

「動詞連用形+名詞」の複合名詞の分類について話した。野田大志(2011)「他動詞連用形+具体名詞]型複合名詞の意味形成」 

『日本語の研究』7-2   http://ci.nii.ac.jp/naid/110008749831

·         かいもの(買い物を買うわけではない)

·         やきもの(焼いた結果焼き物になる)

·         飲み物(飲む前から飲み物である)

·         歩きたばこ(上の3つと違って歩くは自動詞。歩きながらのたばこ)

·         浮き輪(自動詞。輪が浮く)

修正:「未然形」は「〜ない」をとるア段のもの。正しくは「連用形」。「歩きたばこ」は未然形ではなく、連用形

    また「歩くたばこ」を「連用形」と呼んだが、「連用形」の間違い。

日本語習得者が作った日本語文法.pptのスライド12番で「パラダイムの合理化」を説明した。

教科書157,159,161

縦断的調査 (実時間調査)

横断的調査 (見かけ上時間調査)

 

2015/06/16

形態素の下位種類「12回接触.ppt」スライド30-40

109,119, 121