沖縄の言語景観1

作成:ダニエル・ロング



マチグワカイユーメンソーチェビーサヤー(市場にようこそいらっしゃいました。)




ウージ(サトウキビ)





オジー(おじいさん)
アッリ(ほら、おい、せーの)




Shi:sar(シーサー)

(中国の獅子に由来する)


SheSirs(シーサー)

シーサーズは複数形だろうか?ネーネーズというグループはも「お姉さんたち」の複数形のようだ。


うちなー(沖縄)島くとぅば(方言)

こういう方言お土産を見ると典型的な方言単語・語句が分かる。ここでは、 石敢当、かなさんどー、ちばりよー、いちどぅし、なんくるないさー、てぃだ、ちむどんどん、ちび、が取り上げられているが、日本語訳、解説は 拡大写真を参照されたい。


ぶくぶく珈琲(泡立てコーヒー)




ぬちぐすい(薬草)

メニューに「ぬちぐすい珈琲」など創作商品がある。これは日本語の「いのちぐすり」(命薬)に音韻対応していることば。


ぶくぶく茶(泡立て茶)




上等

標準日本語でも「上等」は使うが、沖縄ではその使用頻度が高いし、意味使用領域も広い。


ちゅらさん(美しい)




SHIMER’S

「しまー」は「島のもの」の意味。泡盛のことも「しまー」と言うが、「島の者」の意味にも「しまー」を使う。これはそれを英語っぽくつづって、さらに所有格の"s"を付けた。沖縄では、このように島言葉をただ単にローマ字にするのではなく、英語っぽくつづる例が見られる。例えば、「シーサー」を"shiisaa"ではなく、"She Sirs"にしている看板など。また、島言葉に英語の形態素を付けるのは、"shimer's"の所有格の"s"以外にも、複数形の"s"(このシーザーズや歌手グループのネーネーズなど)に見られる。こうした言葉遊びは一般人のことばに対する関心の高さを反映していると言える。


舞遊び(夜遊び)
うみんちゅ(海の人)
Tida(太陽)


「もうあしび」は『沖縄語辞典』によると「農村で若い男女が夜「モー」=野原に出て、歌や三線などで遊ぶこと」とある。この「など」には男女の肉体的な遊びも含まれているようだ。「もう」は「毛」に由来するとされるが、毛(け)のことではなく、高い草や低木が茂っている、隠れて見られないようなところ。


モー(毛)、ハン(畑)、アダンバヤマ(砂丘)、シバナ(離水礁)、ビシク、イノー(礁池)、ガマク、ヒシ(干瀬)〔礁嶺〕、ビシヌフシ

標準語には存在しない単語、あるいは専門用語になってしまう概念は琉球語では生活語彙として存在する。詳細については拡大写真を参照されたい。図面では、丸括弧( )に含まれるのは、起源語で、四角い括弧[ ]にあるのは、意味・訳。例えば「ヒシ」は「干」と「瀬」が音変化したもの。「イノー」という単語は別に「しょう(礁)」と「ち(池)」に由来するわけではないが、専門用語として、「礁池」と単語が使われている。


ミーカガン(水中眼鏡)

地域によって、もちろん水中眼鏡の名称が違うが、そのネーミングの方法にも違いが見られるのは面白い。沖縄本島南部の「ミーカガン」は「め[目]かがみ[鏡]」 に由来する。 喜界島ではただの「ミガネ」(めがね)だ。宮古島は「インミガニ」だが、インは「海」だから、「うみめがね」である。石垣は「ミーカガン」で、沖縄本島と同様、「めかがみ」。伊豆大島は「スイガン」だが、これは「水眼」と書くようだ。

ぶくぶく茶屋、嘉例山房[かりーさんふぁん](カリーはめでたいこと、縁起のよいこと)




ページ2
TOP