奄美大島の言語景観1

作成:ダニエル・ロング



ケィムン(妖怪の名前)
マンディ




キビス(さとうきびで作った酢)




アマンユ(奄美の時代)




イモーレ(いらっしゃい)




イモーレ(いらっしゃい)




ケイハン(鶏飯。奄美大島の郷土料理)
ケイメン




スブネ(丸木舟)
サバニ
イタツケ(板付舟)
アイノコ(合いの子舟)




ユリムン(漂着物)




イショドグ(磯道具。漁に使う道具)
アサリグイ(岩穴にいる貝を採るための道具)
ウギュン(巣穴にいるマダコを採るための道具)
トゥギャ(魚などを突く道具))
ガギ(イセエビをひっかける道具)
シー
スレンシキ
ヒキ
ビズルバコ
イザリ(夜の漁)




イノー(礁池。浅い海)
シーバナ(礁嶺から礁斜面)
ウル(枝サンゴ)
ヒルイショ(昼の漁)
イザリ(夜の漁)




シーバナ(礁斜面~礁嶺の域)
イノー(礁池)




シーバナ・シュバナ(礁斜面~礁嶺)
イノー(礁池)




ワタンジ シー(干瀬) コモリ ワレ
マイクロアトール
イノー(礁池) シー(干瀬) ウティシ(礁斜面)




イノー(礁池)




イノー(礁池)




イノー(礁池)
シー(礁嶺)




ユリムン(漂着物)

「寄り物」が音変化したもの


エコラマ
シー・ヒシ(礁嶺)
イノー(礁池)




きょら(美しい)




ニライカナイ




ユティモレ(寄っていらっしゃい)




ドゥクサリョット(元気だよ)




ワキャシマ(私達の集落)
宇宿ヌ(宇宿の)




ユトゥリ・アカトリ




このページのトップ 次のページ TOP