| 年 | 教育政策および言語政策 | 教育機関 | 教育方法および教科書 | 出来事 | 
| 1910 | ・皇民化国語教育開始 |  |  | ・日韓併合 ・朝鮮総督府設置 | 
| 1911 | ・朝鮮教育令 ・普通学校規則 ・「朝鮮語及び漢文」の授業 以外は日本語による教育 | ・初等教育機関「普通学校」 ・中等教育機関「高等普通学 校」「女子高等普通学校」 と定める | ・終始日本語のみによる直接 法 ・『訂正普通学校学徒用国語 読本巻1〜巻8』 |  | 
| 1912 |  |  | ・『普通学校国語読本巻1〜 巻8』 |  | 
| 1913 |  |  | ・普通学校用仮名遣、送仮名 遣法 |  | 
| 1915 | ・私立学校規則 | |||
| 1918 | ・書堂規則 | ・書堂を改良書堂と改称 | ||
| 1919 | ・三・一独立運動 | |||
| 1920 | ・普通学校4年制を6年制と する |  |  |  | 
| 1922 | ・第二次朝鮮教育令 ・実業学校以上の共学化 | ・普通教育において、日本人 の「小学校」と朝鮮人の「 公学校」を区別 |  |  | 
| 1923 |  |  |  | ・関東大震災で在日朝鮮 人約650名虐殺される | 
| 1926 | ・京城帝国大学開設 | |||
| 1932 | ・桜田門事件 | |||
| 1934 |  | ・公立普通学校に簡易学校付 設 |  |  | 
| 1937 | ・学校において授業時間以外 も日本語の使用が強制 |  | ・過渡期の若干のものを除き 日本と同じものを編纂 |  | 
| 1938 | ・第3次朝鮮教育令 ・普通学校、高等普通学校、 女子高等普通学校規則廃止 ・3ヵ年計画 ・朝鮮語の授業廃止 | ・普通学校、高等普通学校、 女子高等普通学校を日本と 同じ「小学校」「中学校」 「高等女学校」と改称 ・各地で国語講習会開催 |  |  | 
| 1939 |  |  |  | ・国民徴用令実施 強制連行開始 | 
| 1940 | ・「朝鮮日報」「東亜日報」 廃刊、「毎日日報」が唯一 の朝鮮語新聞となる |  |  | ・臨時政府、重慶に韓国 光復軍総司令部設置 | 
| 1941 | ・国民学校令 | ・小学校は国民学校となる | ・臨時政府対日宣戦布告 | |
| 1942 | ・国語普及運動 | ・朝鮮での徴兵制実施 | ||
| 1944 | ・徴兵制に伴う国語常用運動 ・創始改名運動 |  | ・『コクゴ』の大量印刷配布 | ・学徒軍事教育要網、学 徒動員非常措置法実施 | 
| 1945 |  |  |  | ・第2次世界大戦終戦 ・朝鮮人民共和国樹立 |