| 年 | 教育政策および言語政策 | 教育機関 | 教育方法および教科書 | 出来事 | 
| 1895 | ・伊沢修二により日本語教育 開始 | ・芝山巖学堂創立 | ・日本語、台湾語の二言語併 用対訳法 ・『日本語教授書』 | ・日清講和条約締結、日 本に台湾割譲 | 
| 1896 | ・台湾総督府直轄諸学校官制 ・国語伝習所規則 ・国語学校規則 | ・各地に国語伝習所開校 ・国語学校、国語学校付属学 校設立 ・高砂族の国語伝習所開設 | ・『新日本語言集甲号』 ・『台湾適用会話入門』 ・『台湾適用小学校読方作文 教授掛図指針』 ・『台湾適用国語読本初歩上 巻』 ・『小学よみかき教授書』 | ・芝山巖事件 ・台湾アヘン令 | 
| 1897 |  | ・国語学校の語学部、師範部 設立 | ・『小学よみかき教授書』 ・『小学読方作文教授掛図』 ・『小学読本』 ・『小学読本教授指針』 |  | 
| 1898 | ・台湾公学校令 ・台湾公学校官制 ・台湾公学校規則 | ・伝習所が廃止、公学校とな る |  |  | 
| 1899 | ・台湾総督府師範学校学校官 制 | ・台湾人師範学校設立設立 ・台北、台中、台南に師範学 校 | ・グアン言語教授法が国語学 校第一付属学校での実施研 究始まる | ・台湾銀行営業開始 | 
| 1900 | ・台北幼稚園設立 | ・グアン言語教授法確立 | ||
| 1901 |  |  | ・『台湾教科用国民読本巻1 〜巻6』 ・『台湾教科用書国民読本掛 図』 ・『台湾教科用書国民話し方 教材』 ・『台湾教科用書国民習字』 ・『台湾教科用漢文読本』 ・『小学校算術教材』 ・『国民読本参照国語話方教 材巻2』 |  | 
| 1902 |  | ・台北、台中両師範学校廃止 | ・『台湾教科用書国民読本巻 7〜巻9』 |  | 
| 1903 |  |  | ・『台湾教科用書国民読本巻 10〜巻12』 |  | 
| 1904 |  | ・台南師範学校廃止 ・国語学校師範部に乙科設立 |  | ・貨幣制度改革 | 
| 1905 |  | ・高砂族の国語伝習所廃止、 「蕃人」公学校設立 |  | ・台北市に電灯 | 
| 1907 | ・台湾公学校令 | ・縦貫鉄道開始 | ||
| 1908 |  |  | ・『国語読本』 | ・北埔事件 | 
| 1911 | ・国語普及運動 | ・林杞埔事件 | ||
| 1912 | ・台湾公学校規則改正 ・日本語教育において母語 の使用は一切禁止 | ・8年制の公学校を廃止、6 年制及び4年制とする | ・『公学校用国民読本巻1〜 巻8』 |  | 
| 1913 |  | ・公文書の漢訳文の廃止 | ・エスペルゼン言語教授法 ・『公学校国語教授書第1学 年〜第6学年用』 |  | 
| 1914 |  |  | ・『公学校用国民読本巻9〜 巻12』 | ・六甲事件 | 
| 1915 | ・台湾公立中学校官制 ・台湾公立中学校規則 | ・台中に公立中学校設立 | ・『蕃人読本』 | ・西来庵事件 | 
| 1918 | ・『中等国語読本』 | |||
| 1919 | ・台湾教育令 | ・6年制公学校に継続する中 等教育機関、高等普通学校 と女子高等普通学校の設立 ・国語学校を廃止、師範学校 とする ・実業学校設立 ・各専門学校設立 | ・『改正国語読本』 |  | 
| 1920 |  |  | ・構成式言語教授法 | ・留日学生「新民会」を 組織 | 
| 1922 | ・新台湾教育令 ・台湾人と日本人の共学化 ・蕃人公学校規則、名称廃止 | ・中等教育以上の共学化 ・台湾人児童の6年制公学校 高砂族児童の4年制公学校 | ・中等教育以上の諸学校の教 科書について、主として日 本と同じものを使用 |  | 
| 1923 |  |  | ・台湾総督府が公学校用教科 書を完成させる ・『蕃人読本』の修正 | ・昭和天皇の台湾視察 | 
| 1928 | ・台北帝国大学官制 | ・台北帝国大学設立 | ・高砂族児童向けの『公学校 用国語読本第2種巻1〜8 |  | 
| 1929 | ・初等教育を受けない者を対 象した社会教育体制 |  |  | ・『台湾新民報』できる | 
| 1930 | ・ラジオで「国語普及の夕」 開始 |  |  | ・霧社蜂起事件 | 
| 1931 | ・国語普及十ヵ年計画 | ・各地に国語講習所設置 | ||
| 1933 | ・書房の開設禁止 | |||
| 1935 |  |  | ・台湾全島の各師範学校や各 公学校に『国語読本』が文 教局編集課によって改定出 版される | ・内台共婚法実施 ・台湾地方自治制実施 ・始政40周年大博覧会 開催 | 
| 1937 | ・「漢文」科目の廃止 ・新聞の漢文欄廃止 ・国語常用家庭制度 ・高砂族国語講習所規定準則 |  | ・軍国主義称賛の文章が多く なり、皇室への忠誠や愛国 などを強調した文章も多く 取り入れられる | ・皇民化運動推進 ・台湾地方自治連盟解散 ・「皇民化、工業化、南 進基地化」 | 
| 1939 |  |  | ・中等教育以上の教科書は完 全に日本と同様の文部省指 定図書を使用 |  | 
| 1940 | ・改姓名運動 | |||
| 1941 | ・台湾教育令 ・国民学校令 ・衣服、姓名、宗教等生活様 式を日本化 | ・全島の小学校、公学校を国 民学校に改正 | ・各教科書の教材中、生活に 関するものは日本国民的な ものを採択 | ・台湾青年団発足 ・皇民奉公会成立 ・東港事件 | 
| 1943 | ・6年制義務教育実施 ・国語常用札使用 |  |  |  | 
| 1944 | ・台湾人の徴兵制実施 | |||
| 1945 |  |  |  | ・第2次世界大戦終戦、 日本降伏 |