2019.4.28

博士後期課程

最近の博士論文テーマ

志喜屋 カロリーナ
しきや かろりーな
呉 斯琴高娃
ご すちんごあ
付 英
ふ えい
権 鋆
けん きん
劉 巧雲
りゅう こううん
劉 藝寒
りゅう げいかん
西沢 雅代
にしざわ まさよ
周 瑶
しゅう よう
NGUYEN HONG NGOC
ぐえん ほんごっく
魯 婷
ろ てい
陳 安琪
ちん あんき
林 子慧
りん しえ
谷口 ナタリア愛香
たにぐち なたりあ あいか
張 敏嫻
ちょう びんかん
陳 喆
ちん てつく
張 明哲
ちょう めいてつ
彭 慧
ほう え
NIRAMOL RAWINAN
にらもん らうぃなん
曽 麗慧
そう れいけい

 

 

学部生(4年)

最近の卒業論文テーマ

田中 香奈子
たなか かなこ
北島 美奈
きたじま みな
五十嵐 隆希
いがらし たかき
森 悠加
もり ゆうか
佐藤 芳樹
さとう よしき

学部生(3年)

鎌田 彩花
かまた あやか
若林 光
わかばやし ひかる
高岡 千尋
たかおか ちひろ
本荘 千秋
ほんじょう ちあき

学部生(2年)

落合 菜々美
おちあい ななみ
孟 康
もう こう
徳井 明日香
とくい あすか
河村 春太
かわむら はるた
ゴン ウェイペン
ごん うぇいぺい

研究生

李 文婕
り うぇんじぇ
楊 陽
よう よう
唐 玉藍
とう ゆらん

※許可を得て氏名を掲載しています。

博士前期課程(在籍生)

最近の修士論文テーマ

幸田 萌夏
こうだ もえか
木須 絢香
きす あやか
比嘉 彩乃
ひが あやの
鄭 宇傑
てい うけつ
陳 紹燊
ちん しょうしん
張 笑語
ちょう しょうご
楊 修遠
よう しゅうえん
ソナレス サントス カレロ ナタリア
そなれす さんとす かれろ なたりあ
濱田 初音
はまた はつね
劉 逸翔
りゅう いつしょう
万 栩吟
わん しゅういん
李 心怡
り しんい
魏 芳
ぎ ほう
ZHAI BANGPEI
たく ほうはい
松本 知子
まつもと ともこ

[最近の博士論文テーマ]

  • 『中国人日本語学習者の日本語論文産出における日本語表現の問題について』
  • 『日本語で書かれた卒業論文の構成要素とその指導の考察―中国の大学の日本語専攻における論文作成支援を目指して―』
  • 『子どもの言語シフトとそれに対する家庭内言語方針―在日シリア人母親を対象とした質的研究と在日アラブ人母親を対象とした量的研究を用いて―』
  • 『日本植民地期台湾公学校における『国語科』教育の植民地教育史的・社会言語学的研究』
  • 『中国語母語話者を対象とするドラマ作り活動の実践研究-教育現場で活用できる活動案の作成を目指して-』
  • 『日本語と広東語における促音と入声の知覚及び産出について』
  • 『アラビア語ナジュド方言を母方言とする日本語学習者の日本語母音の聴解能力及び発音』
  • 『中国東北官話母語話者における日本語促音の知覚に関する研究』
  • 『中国語を母語とする日本語学習者における単漢字和語動詞の習得研究』
  • 『第二言語として日本語の条件表現を習得する過程で現れる通言語的影響―概念差に着目して―』
  • 『「話し言葉」と「書き言葉」をめぐるコーパス研究と実践―ドイツ語圏の日本語教育を対象として―』
  • 『疼痛感の表現に関する日中対照研究』
  • 『旧植民地における多言語環境の比較を通じた歴史社会言語学的研究』
  • 『中国人日本語学習者における日本語母音の知覚と産出に関する研究 』
  • 『交替反応時間の長い発話環境での発話活動についての研究 』
  • 『日本語の非限定的名詞修飾の習得研究 』
  • 『韓国人日本語学習者の日本語によるプレゼンテーションに対する評価の観点−日本人日本語教師と韓国人日本語学習者の比較・対照−』
  • 『字順の逆転する二字漢語についての研究 ―日中対照研究の観点から― 』
  • 『経済連携協定に基づく外国人介護人材と日本人職員のためのコミュニケーション支援―介護現場で共に生きる視点か考えるー 』
  • 『譲歩関係を表す接続表現の日中対照研究 』
  • 『東北地方の外国人住民の日常生活における方言理解問題の解決を目指した社会言語学的研究 』
  • 『専門教育における日本語学習者を対象とした漢文訓読指導に関する研究─ロシア人日本語学習者への指導例を中心に─ 』
  • 『日本語を第二言語とする対面聴解の研究—話し手の顔からの視覚情報と聞き手の内容理解— 』
  • 『謙譲表現「させていただく」の拡大用法に関する研究―『国会会議録検索システム』を主な資料として― 』
  • 『日本語のパラ言語的情報から見た認識差 - 日本語母語話者と外国人日本語学習者の対照分析 - 』
  • 『日本語とシンハラ語の応答表現に関する対照言語学的研究―6言語との比較を通して― 』
  • 『談話分析からみた日本語学習者と母語話者の聞き手言語行動の実証的研究』
  • 『「自律学習」を促す「学習者参加型」日本語教育について
    ―学部留学生のエンパワーメントを引き出す「ワークショップ型」日本語授業の事例研究を通して―』
  • 『疑問表現における日中対照研究―ノカ疑問文を対象に―』
  • 『モンゴル語母語話者における日本語促音の習得に関する研究―モンゴル語と北京語のバイリンガル・北京語モノリンガル・日本語母語話者の異同―』
  • 『日本語教育のためのテイナイ形習得研究』
  • 『現代日本語の類義関係にある副詞に関する計量的研究』
  • 『専門日本語教育にピア・ラーニングを用いる研究―大学院の日本語教育学専攻における四年間の実践研究を通して―』
  • 『日本語のオノマトペにおける音象徴の普遍性と個別性に関する研究 -日本語母語話者と中国北京語話者との感覚評価の比較を中心に-』
  • 『日本語の語用論的特徴に関する基礎的研究と日本語教育への応用』
  • 『満洲国地域における日本語の言語景観―写真史料からみる日本語普及史―』
  • 『中国人日本語学習者の複合名詞アクセント習得の縦断的研究―知識・発音・知覚の比較を中心に―』
  • 『日本語と韓国語の条件表現の対照研究』
  • 『日本語学習者に対する日本語母語話者の印象形成』
  • 『中世後期から近世における例示・強調を表す助詞の研究』
  • 『逆接条件表現の史的研究―江戸語・東京語を中心に―』
  • 『日本語における文法化に関する実証的研究―テシマウ相当形式を中心に―』
  • 『滞日韓国人中高生の二言語使用に見られる中間言語の実態』
  • 『日本語副詞の意味・機能の史的変遷』
  • 『日本語教育と敬語研究』

[最近の修士論文テーマ]

  • リーディングにおける身体語彙を含むコロケーションの理解について―中国語を母語とする上級日本語学習者を対象に―
  • 日中ビジネス接触場面における合意形成の特徴
  • 日本語教育におけるメタバース活用―メタバースプラットフォームclusterを用いた実践授業を通して―
  • デュオエスノグラフィーから見る朝鮮族出身の帰化者と留学生のアイデンティティーの相互影響
  • オンライン環境下の「ピア・リスニング」で日本語学習者は何を学んだかー学習者からの内省・学習記録の分析を中心にー
  • 身体語彙のメタファーにおける日本語母語話者と中国人日本語学習者の比較-「頭」のコロケーションを例として-
  • 書き言葉コーパスから見る中国語を母語とする日本語学習者のト節トキ節の使用実態-日本語母語話者との比較から-
  • 中国語を母語とする上級日本語学習者における日本語のテンス・アスペクト形式の「ル・タ・テイル・テイタ」の誤用について
  • 現代中国語における日本語からの借用語の研究 ―回帰借用語を中心に―
  • 看板・標示物に見られる注意書きや禁止・命令表現の多様性―東京の言語景観に注目して―
  • 食におけるオノマトペの学習支援について―Tiktokを利用したビデオ教材の制作―
  • ブラジルにおける日本語起源借用語―意味変化と使用実態―
  • 「面白い話」における日本語学習者と日本語母語話者の理解の比較―観察支援ツールFishWatchr Miniを用いて―
  • 中国語を母語とする日本語L2使用者の逆行転移―依頼表現に注目して―
  • 中国語を母語とする日本語L2使用者の逆行転移―依頼表現に注目して―
  • 有対動詞の自動詞使役と他動詞の使い分け―「終わらせる」と「終える」を対象として―
  • 広東語話者の日本語学習者におけるナ行音・ラ行音の知覚と産出の混同について
  • 中国人が使用する日本語待遇表現に対する聞き手の適切度評価と印象評価について―聞き手が日本語母語話者と中国人日本語学習者の場合―
  • 日本語母語話者と上級レベルの中国語を母語とする日本語学習者の「ムードのタ」の使用状況に関する考察―『BTSJ日本語自然会話コーパス2020年版』を中心として―
  • 『「働く留学生」の進路決定に関する考察―在留資格「特定技能」は新たな選択肢になり得るか―』
  • 『日本語学習者の日本語能力に関する自己効力感はどのようにして育まれるか』
  • 『現代日本語のとりたて助詞の出現傾向について  ―ほかの助詞との相互承接を中心として―』
  • 『統語的複合動詞の使用実態及び誤用の要因に関する研究 ―自他動詞との関係及び単純動詞との使い分けに着目して―』
  • 『湖南方言話者における日本語のナ行音・ラ行音の知覚と産出の混同について ―長沙方言と衡陽方言に着目して―』
  • 『謝罪意識と謝罪言語行動の日本語教育学的研究』
  • 『横浜ピジンの辞典作成と語源分類に関する応用社会言語学的研究』
  • 『東京の看板を活用した日本語教育の教材試作 ―事例調査を通して―』
  • 『中国語東北方言における日本語起源借用語』
  • 『“Harry Potter and the Philosopher's Stone”の日本語訳と中国語訳による受身表現の日中対照研究』
  • 『重慶方言話者のナ行音・ラ行音の知覚と産出の混同について ―拗音の場合に着目して―』
  • 『中国語母語話者における対のある自他動詞の習得および教科書分析』
  • 『日本語学習者のための「食」のオノマトペリストの提案 ―大規模データベース調査から―』
  • 『中国語母語話者による日本語名詞句における「の」の脱落の要因―コーパスから見る名詞句の出現頻度と学習者の親密度からの考察―』
  • 『介護分野の中国人技能実習生の受入れ現場の現状と日本語教育支援の可能性―縦断的なインタビュー調査から―』
  • 『テシマウの意味用法の変遷―『国会会議録』での調査を通して―』
  • 『日常会話における「どうも」の使用実態ー話し言葉コーパスと日本語学習者向け教材の分析を通してー』
  • 『アラビア語母語話者を対象としたゼロ初級e-ラーニングコースの開発・実践・評価-Youtuber日本語教師の可能性-』
  • 『日中両言語においてローマ字で表記された頭字語の研究』
  • 『日本語非母語話者同士の接触場面における言語調整能力―日本語を共通言語としたインフォメーションギャップタスクを用いて―』
  • 『中国人日本語学習者における「たら」「ば」言いさし文の理解』
  • 『日本語と広東語の対照研究―入声音のある漢字について―』
  • 『可能表現における助詞ガ格とヲ格の研究ー日本語母語話者と中国人学習者の比較ー』
  • 『中国国内の日本語学習者におけるアクセントの産出ー日中同形の二字漢語を中心にー』
  • 『就労後に繋がるEPA日本語研修のあり方を考えるーEPA介護人材・介護施設職員・日本語教師の視点からー』
  • 『日本語学習者による助詞「まで」の使用実態―日本語母語話者との比較から―』
  • 『日本語学習者における否定丁寧形「ません」と「ないです」の使用実態―話し言葉におけるコーパス調査と産出調査から―』
  • 『日本語の敬語における可能表現形式の問題―尊敬語「オ(ゴ)~デキル」の使用実態―』
  • 『コンピュータを介した受験者対話型テストの検証―面接官によるテストとの比較から―』
  • 『バンブーイングリッシュの社会言語学的研究―21世紀の新資料の発見を踏まえて―』
  • 『日本語指導が必要な外国人児童の学習支援に関する一考察―多摩地域公立小学校での公的支援とその実情を中心に―』
  • 『ドラマ作りによる対話を中心とする会話授業の試み―中国語を母語とする上級日本語学習者を対象に―』
  • 『書く活動における韓国人日本語学習者の自己修正のプロセス―インターネット上のリソースの学習支援ツールとしての利用可能性―』
  • 『内モンゴルにおけるモンゴル語を母語とする日本語学習者の作文に見られる誤用例について―助詞に関する誤用を中心に―』
  • 『中国人日本語学習者の二字漢語サ変動詞の習得―非対格自動詞と非能格自動詞を中心に―』
  • 『中国語を母語とする日本語学習者における日本語の尊敬語と謙譲語の使用実態とその誤用について
       旧満洲国の多言語環境に関する社会言語学的研究』
  • 『インドネシアの大学における日本語・日本文化に関する活動と日本語能力』
  • 『言語接触論からとらえるウチナーヤマトゥグチの研究―語彙と文法に着目して―』
  • 『学生から先生へのメールの書式と表現に関する考察―日本語母語話者、学習者と教材の比較を中心に―』
  • 『類似表現「にしては」と「(の)わりには」の使い分けについて―上級学習者への指導のために―』
  • 『日本語学習者の「と思う」と「と思っている」の使い分け―日本語母語話者との比較から―』
  • 『中国語を母語とする日本語学習者における「ジャナイデスカ」の使用傾向―韓国語・英語を母語とする日本語学習者との比較から―』
  • 『中国語を母語とする日本語学習者による外来語の聞き取りと産出 -英語の語彙知識と日本語特殊拍の影響-』
  • 『中国の大学におけるWeChatを活用した交替反応時間の長い環境での発話活動 -3、4年生の日本語学習者を対象として-』
  • 『日本語学習者の習熟度別に見た「条件」表現の使用実態 -機能アプローチから-』
  • 『中国人日本語学習者における若者言葉に対する意識について』
  • 『終助詞「わ」の歴史的変遷について』
  • 『使役形を伴う授受補助動詞の歴史的変遷について -「させてくださる」「させていただく」を中心に-
  • 『非対面型接触場面におけるフォリナー・トークに関する研究』
  • 『日本語学習者と日本語母語話者の和語動詞と漢語動詞の使用実態の差異 -作文・意見文を中心に-』
  • 『習得行為を表す日本語と中国語の対照研究について -「勉強する/学習する/学ぶ/習う」と"学/学习"を対象に-』
  • 『学習環境が「てくれる」の「非用」に与える影響について -中国語母語話者を対象として-』
  • 『モンゴル語母語話者の書き言葉における接続詞の使用特徴』
  • 『EPAに基づく介護福祉士候補者は国家試験対策過程をどのように捉えたか―インタビュー分析に基づいた学習過程支援への提言―』
  • 『在日スペイン語母語話者の中間言語に現れるコミュニケーション上の問題となる表現とその要因―意味領域における母語干渉を中心に―』
  • 『多地点を接続した遠隔グループ授業の実態分析―学習者の発話、調整行動および心理的影響を中心に―』
  • 『インドネシア人日本語学習者と日本語母語話者の「普通体+カ」疑問文に関する研究』
  • 『日本語の不定語の習得について―中国語を母語とする日本語学習者を対象に―』
  • 『文末における「ス」の使用意識についての調査と考察―日本語母語話者と非母語話者の比較を通して―』
  • 『中国人日本語学習者における終助詞「よ」の音調の習得について―平叙文を中心とする―<』/li>
  • 『中国母語話者における日本語母音/u//o/の知覚と産出』
  • 『否定丁寧形「ません」と「ないです」の使用実態について―日本語学習者を対象に―』
  • 『日本語と中国語の味覚形容詞の対照研究―五味を対象に―』
  • 『中国語を母語とする日本語学習者による機能動詞結合の習得について
  • 『日本語における入声字を含む二字漢語の音韻変化について―中国人日本語学習者による音韻上の産出を中心に―』
  • 『モンゴル人日本語学習者における母音調和の影響』
  • 『非日本語母語話者のEメール文における文末文体の使用実態―文末文体の混用に注目して』/li>
  • 『言語環境と言語使用の関連に関する社会言語学的研究-日系ブラジル人集住コミュニティの大泉町と伊賀市の比較-』 
  • 『日本語教育への応用に向けた借用語適応に関する研究』 
  • 『中国北方方言話者と呉方言話者における日本語の有声破裂音と無声破裂音の知覚と産出について-初級学習者を対象にマルチメディア教材を利用して-
  • 『内部への移動を表す複合動詞類に関する対照研究-日本語・中国語相互に訳された小説を中心に-
  • 『中国語と日本語における字順の逆転現象について-二字漢語を中心に-
  • 『音楽的能力が日本語アクセントの聞き取りと発音に与える影響について-中国人学習者を対象とする上級学習者と初級学習者の比較から-
  • 『日中両言語における人称表現の対照研究-日中ドラマを中心に-
  • 『中国人日本語学習者の談話の内容による視座の動きの考察-授受補助動詞構文を中心に-
  • 『中国人日本語学習者における日本語複合動詞の誤用に関する研究』
  • 『「させていただく」の拡大的な用法に関する研究』
  • 『日本語における感謝表現と詫び表現の連続性に関する研究―中国人日本語学習者と日本語母語話者を比較して―』
  • 『中国北方方言母語話者における促音知覚の特徴と音声指導の効果』
  • 『香港人日本語学習者における促音の知覚及び発音の音響的特徴』
  • 『日本語指導を必要とする外国人生徒における読解過程の分析―プロトコール分析を通して―』
  • 『片手の手振り法による複合名詞アクセントの指導に関する考察―VT法を着眼点とする―』
  • 『外国人児童生徒への日本語指導の環境―学校と地方自治体の取り組みと要望―』
  • 『韓国人日本語学習者の「から」「ので」の使用について』
  • 『終助詞化している「です」の使用に関する考察』 『中国人学習者における「許可求め」の敬語表現に関する考察―丁寧さの学習状況を中心に―』
  • 『日本語における類義関係にある外来語と漢語の習得について-中国人日本語学習者を対象として-』
  • 『中国人日本語学習者におけるテイルの習得に関する研究-結果の継続を中心に-』
  • 『送り仮名付きの漢字語彙と中国語語彙の対照-漢字二文字の語彙を中心に-』
  • 『幼稚園における「やさしい日本語」使用の有効性と課題点-現場対応のためのガイドライン作成を目指して-』
  • 『日本語学習におけるナ行音とラ行音の聞き取り混同-中国閩東語母語話者を対象として-』
  • 『中国人日本語学習者における二字漢語サ変動詞の習得に関する研究』
  • 『日本語の音声に伴う感情表現のパラ言語的情報の基礎的な研究とその解釈』
  • 『「歯ごたえ」を表すオノマトペに関する意味分析』
  • 『中国北方方言・上海方言を母語とする日本語学習者における日本語動詞アクセントの習得について―動詞「ない形」のアクセントを中心に―』
  • 『中国人上級日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジーに関する分析―新しい分類の提案―』
  • 『中国人上級学習者におけるあいづちの使用実態調査―形式と機能を中心に―』
  • 『中国語母語話者の日本語習得過程における「の」の誤用』
  • 『中国人日本語学習者における日本語指示詞の習得状況』
  • 『在中国日系企業におけるコミュニケーションの問題―接触場面会話の「意味交渉」の視点から―』
  • 『ICTを利用した日本語教育における学習者の動機と学習行動の変化―日本人母語話者へのインタビュー活動を通して―』
  • 『中国語母語話者の日本語習得における「は」と「が」の誤用の傾向と原因についての考察 ―中国国内の日本語学習者を中心に―』
  • 『日本漢字音と中国漢字音の対照的研究―中国人日本語学習者への日本漢字音指導のために―』
  • 『英語を母語とする日本語学習者におけるスタイル変項の習得過程』
  • 『チューター活動における理系大学院留学生のインターアクションの実態と制度の課題 ―エスノグラフィック・アプローチを用いたケーススタディ―』
  • 『日英語バイリンガルの間で観察されるコードスイッチングの実態』
  • 『漢語の聞き取りと意味に達する方法 ―外来語・和語との比較―』
  • 『中国人学習者における日本語可能表現の習得に関する研究』
  • 『成人学習者を対象にした日本語教育研究―CEFRから見た実践―』
  • 『難民に対する言語教育および難民に対する偏見解消・低減を目指した日本語支援の試みと考察』
  • 『聴解テストから見た日本語学習者の理解過程に影響を及ぼす要因―「中国籍モンゴル語母語話者」と「中国語母語話者」の比較を通して―』
  • 『連体修飾構造における格助詞「の」の習得と母語の影響―韓国語母語話者の格助詞「の」の使用状況を中心に―』
  • 『日本植民地支配時期の台湾人作家における日本語の受容と抵抗』
  • 『授受表現の使用実態についての考察―日本語母語話者と中国人上級日本語学習者の比較を通して―』
  • 『日本語母語話者の会話におけるターン交代の定量的・定性的分析-インタビュー会話における調査から-』
  • 『大学における留学生日本語教育と大学教育の連続性及び転換における考察-内省的実践とその後のピア・ラーニングを通して-』
  • 『旧南洋群島における日本語普及政策の功罪を巡る調査研究-フィールドワークに基づく日本語教育史の実態解明を目指して-』
  • 『第二言語習得研究から見た地域言語-奄美大島「トン普通語」を例に-』
  • 『上級日本語学習者における授受表現の誤用・非用の分析とその原因を探る』
  • 『大学の学部における留学生の日本語コミュニケーション能力および学習スキルの実態に関する研究-アンケート調査の分析を通して-』
  • 『日本語の擬音語・擬態語に対する中国語話者の抱く印象-日本語話者との比較を通して-』
  • 『研修生を対象とする日本語教育の方法と内容に関する研究-富山における研修生グループの実例調査を通して-』
  • 『日本語教育Webコンテンツの開発研究-韓国人日本語学習者向けの敬語学習サイト『敬語入門』の開発とその評価-』
  • 『上海語を母方言とする日本語学習者の日本語発話の音調特徴とその要因』
  • 『依頼に対する断りの表現についての日中対照研究 -大学生を調査対象として-』
  • 『中国朝鮮族日本語学習者の促音の知覚について―破裂音/t/、/k/、/p/を中心に―』
  • 『マリアナ地域における残存日本語の中間言語的特徴』
  • 『地域の日本語支援に関する一研究―同化と統合について―』
  • 『「日本事情」教育の現状と考察~3つの調査とともに~』
  • 『携帯型デジタル音楽動画プレーヤーを利用した初級日本語自学学習の可能性―中国・大連における自学自習実験を通して―』
  • 『中国における初中級日本語教科書に見られるオノマトペの扱われ方』
  • 『eラーニングによる遠隔日本語教育の実施と検証―日本・台湾間、マルチメディア教材による自学自習と双方向テレビ会議システムを利用したブレンドディッドラーニング』
  • 『中国北方方言・上海方言を母語とする日本語学習者のアクセント習得の実態および母語干渉の要因―名詞の単純語と複合語について内省・発話・学習過程をめぐって―』
  • 『母語話者の印象形成要因―異なる属性をもつ日本語母語話者の評価を通して―』
  • 『男女の言語使用の実際と意識との比較―アンケート調査をもとに―』
  • 『文の枠外で情報操作を行う副詞群について』
  • 『日本語と韓国語の敬語用法の比較研究―日本語母語話者及び中国人日本語学習者との比較―』
  • 『江戸後期・明治初期における逆接確定表現の研究―それを担う接続助詞群の諸相―』
  • 「場面における言語行動とストラテジーの考察―携帯メールを中心に―』
  • 『「-てしまう」と「-ちゃう」の共通点・相違点』
  • 『滞日韓国人中高生における言語行動』
  • 『日韓両言語の会話に見られる「割り込み」行動の対照分析―日本語母語話者と韓国語母語話者を対象に―』
  • 『否定表現と呼応する副詞の構文的研究―明恵上人関係書類を中心に―』
  • 『戦後日本の言語政策―留学生に対する日本語教育を中心に―』
  • 『日本語・中国語における疑問表現―誘導疑問文を中心に―』
  • 『静岡県水窪方言における意思・勧誘・推量表現―「ズ」「ラ」「ズラ」の意味用法―』
  • 『埼玉県東部地域方言のアクセントの研究』

[最近の卒業論文テーマ]

  • パラオ語における日本語起源借用語の意味のずれ
  • 長野市における方言使用の衰退について―10代における方言使用の実態調査から―
  • 二次漢字語における上級日本語学習者の意味推測方法ー中国語母語話者とベトナム語母語話者を対象にー
  • 二言語環境下で育つ中国ルーツのCLD児の継承語の現状と課題ー首都圏在住する華人家庭における母親の働き方に着目してー
  • 話し言葉における「かな」を用いた緩和表現―話者の使用意図に着目して―
  • 連体修飾における「の」の誤挿入について―インドネシア語母語話者の事例を中心に―
  • 名詞に接続する〈な〉の使用と用法の拡大について―太宰な人・バニラな毎日・代表なこと・ロマンな旅―
  • 二重可能表現の使用実態について―エ段音+ることができる―
  • 山口県下関市における若年層の方言語彙使用について-高校生と20代、40代以降の比較より-
  • 日本における近年の歌謡曲及びJ-POPにみられる日本語の特徴―日本語教育の観点から―
  • CLD児と高校進学―愛知県における高校進学率低迷の要因を明らかに―
  • 『第二言語として日本語を使用する接客アルバイトに必要とされる資質』
  • 『愛知県三河地域から静岡県浜名湖以西にかけての方言「りん/iん」の 現代における使われ方について』
  • 『傾向的性差の見られる語の発話対象・場面別に見る使用頻度について ―「うまい/うめぇ」と「おいしい」、「腹」と「おなか」、「食う」と「食べる」を対象として― 』
  • 『日本語母語話者と日本語非母語話者のマジック鑑賞中の感じ方の違い ―『面白い』に着目して―』
  • 『和語名詞・漢語名詞+「を」+「する」専用型について ―名詞の語構成を中心に―』
  • 『恋愛ゲームの日本語教育学的活用 ―テキスト分析とインタビュー調査から―』
  • 『韓国語を母語とする学習者の日本語の発音と印象形成』
  • 『山梨県における若年層の方言語彙使用について』
  • 『テ敬語の一種〈テデス〉の変遷』
  • 『「できる」+助動詞「れる・られる」について』
  • 『邦楽における日本語の〈誤用〉表現 -歌詞検索サイト7件を用いた使用実態調査ー』
  • 『高度外国人材の受入れの実態と外国人労働者を取り巻く環境』
  • 『インターネットを用いた新語・新表現に関する研究ーTwitter・知恵袋に見られる最古例を考察して―』
  • 『「古典語訳」を用いた古典文法学習法の提案』
  • 『現代日本語の「ら抜き言葉」や「若者ことば」の使用における相互関係について―自然談話の分析を通して―』
  • 『Twitterにおける希望の助動詞タイにつく接尾辞ミの使用実態について』
  • 『国会における文末表現「のよ」の使用実態について』
  • 『和歌山方言話者における方言使用回避について―10代から20代を中心に―』
  • 『当為表現の変異と習得―脱落形および日本語学習者の使用実態に目を向けて―』
  • 『インドネシア人日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジー』
  • 『中級日本語学習者の雑談における話題転換―話題に対する自信に着目して―』
  • 『多文化共生における「やさしい日本語」の活用―日本語母語話者の発話の観点から―』